大きな災害やパンデミックが起こる前に準備しておくべき備蓄品をまとめてみました。
大きな災害やパンデミックが発生し、物流機能が停止した場合、スーパーマーケットやコンビニの店頭で食品が手に入りにくくなります。また、電気・水道・ガスなどのライフラインが停止した場合、日常生活とかけ離れた環境で生活しなければなりません。
そんな時、いつもと変わらない、温かく、栄養バランスのとれた食事があれば、心と体が満たされます。また、災害時でも毎日変化に富んだおいしい食事があれば、前向きな思考と、元気に活動するエネルギーが湧いてきます。
近年、災害が頻発している日本において、安心して暮らすためには、食品の過程備蓄を非日常のものと考えるのではなく、日常の一部として普段から無理なく楽しみながら取り入れていくことが大切です。
災害にあう前に生活のための備蓄を行いましょう。
過去の経験によれば、災害発生からライフライン復旧まで1週間以上を要するケースが多く見られます。また、災害支援物資が3日以上到着しないことや、物流機能の停止によって、1週間はスーパーマーケットやコンビニなどで食品が手に入らないことが想定されます。
このため、最低3日分から1週間分×人数分の食品の過程備蓄が望ましいといわれています。
お住まいの地域の状況に応じて2週間分など多めに備えることも大切です。
ミルクや離乳食、アレルギー対応食などは災害時に手に入りにくくなります。
こうした食品は2週間分の備蓄が望ましいとされています。
粉ミルク、液体ミルク


ほ乳瓶


レトルトの離乳食など


レトルトやアルファ米のおかゆ


栄養補助食品


缶詰


インスタントみそ汁


レトルトの介護食品


・アレルギー対応の粉ミルク 離乳食
・レトルトのおかゆ ごはん
・ふだん食べている食品 飲み物
災害用トイレ


水を使わないシャンプー


ウエットティッシュ


食品用ラップフィルム(皿を巻くと汚さずに節水できる)


小型の懐中電灯


ヘッドライト


首かけのネックライト


大型の懐中電灯(自宅での生活用)
※懐中電灯の上に水を入れたペットボトル載せると室内灯に


ラジオ


スマートフォン用バッテリー(太陽光で充電できるタイプ)


カセットコンロ ボンベ使用料は1人1週間分で約6本


避難所の生活で便利なものをまとめます。
日常に使うものはいつもより多めにストックしましょう。
非常用持ち出し袋にまとめておくと、いざというときに役に立ちます。
・歯ブラシ マウスウオッシュ
・メガネ コンタクトレンズ 洗浄液
・携帯トイレ トイレ用の紙 生理用品
・ストッキング
・アイマスク 耳せん
・ごみ袋(雨がっぱやトイレにも使える)
・使い捨てスリッパ
・うちわ 保冷タオル(夏期)
・カイロ 手袋(冬期)
大きな災害やパンデミックが発生し、物流機能が停止した場合、スーパーマーケットやコンビニの店頭で食品が手に入りにくくなります。また、電気・水道・ガスなどのライフラインが停止した場合、日常生活とかけ離れた環境で生活しなければなりません。
そんな時、いつもと変わらない、温かく、栄養バランスのとれた食事があれば、心と体が満たされます。また、災害時でも毎日変化に富んだおいしい食事があれば、前向きな思考と、元気に活動するエネルギーが湧いてきます。
近年、災害が頻発している日本において、安心して暮らすためには、食品の過程備蓄を非日常のものと考えるのではなく、日常の一部として普段から無理なく楽しみながら取り入れていくことが大切です。
災害にあう前に生活のための備蓄を行いましょう。
なぜ、食品の家庭備蓄が必要なの?
過去の経験によれば、災害発生からライフライン復旧まで1週間以上を要するケースが多く見られます。また、災害支援物資が3日以上到着しないことや、物流機能の停止によって、1週間はスーパーマーケットやコンビニなどで食品が手に入らないことが想定されます。
このため、最低3日分から1週間分×人数分の食品の過程備蓄が望ましいといわれています。
お住まいの地域の状況に応じて2週間分など多めに備えることも大切です。
家庭用備蓄の例(1週間分/大人2人の場合)
必需品
水 2リットル×6本×4箱
※1人1日およそ3リットル(飲料水+調理用水)
お好みのお茶や清涼飲料水などもあると便利です。


カセットコンロ・カセットボンベ×12本
※1人1週間およそ6本程度


※1人1日およそ3リットル(飲料水+調理用水)
お好みのお茶や清涼飲料水などもあると便利です。
Amazonで探す | 楽天で探す |
カセットコンロ・カセットボンベ×12本
※1人1週間およそ6本程度
Amazonで探す | 楽天で探す |
主食(エネルギー炭水化物)
米 2キログラム×2袋
※1袋消費したら1袋買い足す(1人1食75グラム程度)


パックごはん×6個


カップ麺×6個


乾麺(うどん・そば・そうめん・パスタ)


その他シリアル・牛乳など


※1袋消費したら1袋買い足す(1人1食75グラム程度)
Amazonで探す | 楽天で探す |
パックごはん×6個
Amazonで探す | 楽天で探す |
カップ麺×6個
Amazonで探す | 楽天で探す |
乾麺(うどん・そば・そうめん・パスタ)
Amazonで探す | 楽天で探す |
その他シリアル・牛乳など
Amazonで探す | 楽天で探す |
主菜(タンパク質)
福菜・その他(適宜)
日持ちする野菜類
・たまねぎ、じゃがいも等


梅干し、のり、乾燥わかめ等




野菜ジュース、果汁ジュース等


調味料
・砂糖、塩、しょうゆ、めんつゆ等






インスタントみそ汁や即席スープ


レトルト食品


チョコレートやビスケットなどの菓子類


日もちする果物


・たまねぎ、じゃがいも等
Amazonで探す | 楽天で探す |
梅干し、のり、乾燥わかめ等
Amazonで探す | 楽天で探す |
Amazonで探す | 楽天で探す |
野菜ジュース、果汁ジュース等
Amazonで探す | 楽天で探す |
調味料
・砂糖、塩、しょうゆ、めんつゆ等
Amazonで探す | 楽天で探す |
Amazonで探す | 楽天で探す |
Amazonで探す | 楽天で探す |
インスタントみそ汁や即席スープ
Amazonで探す | 楽天で探す |
レトルト食品
Amazonで探す | 楽天で探す |
チョコレートやビスケットなどの菓子類
Amazonで探す | 楽天で探す |
日もちする果物
Amazonで探す | 楽天で探す |
非常食
乳幼児やお年寄り 慢性疾患 アレルギーのある人
ミルクや離乳食、アレルギー対応食などは災害時に手に入りにくくなります。
こうした食品は2週間分の備蓄が望ましいとされています。
乳幼児
粉ミルク、液体ミルク
Amazonで買う | 楽天で買う |
ほ乳瓶
Amazonで買う | 楽天で買う |
レトルトの離乳食など
Amazonで買う | 楽天で買う |
お年寄り
レトルトやアルファ米のおかゆ
Amazonで買う | 楽天で買う |
栄養補助食品
Amazonで買う | 楽天で買う |
缶詰
Amazonで買う | 楽天で買う |
インスタントみそ汁
Amazonで買う | 楽天で買う |
レトルトの介護食品
Amazonで買う | 楽天で買う |
アレルギーのある人
・アレルギー対応の粉ミルク 離乳食
・レトルトのおかゆ ごはん
・ふだん食べている食品 飲み物
ライフライン復旧までに必要なもの
水がなくても使えるもの
災害用トイレ
Amazonで買う | 楽天で買う |
水を使わないシャンプー
Amazonで買う | 楽天で買う |
ウエットティッシュ
Amazonで買う | 楽天で買う |
食品用ラップフィルム(皿を巻くと汚さずに節水できる)
Amazonで買う | 楽天で買う |
停電対策
小型の懐中電灯
Amazonで買う | 楽天で買う |
ヘッドライト
Amazonで買う | 楽天で買う |
首かけのネックライト
Amazonで買う | 楽天で買う |
大型の懐中電灯(自宅での生活用)
※懐中電灯の上に水を入れたペットボトル載せると室内灯に
Amazonで買う | 楽天で買う |
情報の入手
ラジオ
Amazonで買う | 楽天で買う |
スマートフォン用バッテリー(太陽光で充電できるタイプ)
Amazonで買う | 楽天で買う |
ガス
カセットコンロ ボンベ使用料は1人1週間分で約6本
Amazonで買う | 楽天で買う |
避難所生活で必要なもの
避難所の生活で便利なものをまとめます。
日常に使うものはいつもより多めにストックしましょう。
非常用持ち出し袋にまとめておくと、いざというときに役に立ちます。
・歯ブラシ マウスウオッシュ
・メガネ コンタクトレンズ 洗浄液
・携帯トイレ トイレ用の紙 生理用品
・ストッキング
・アイマスク 耳せん
・ごみ袋(雨がっぱやトイレにも使える)
・使い捨てスリッパ
・うちわ 保冷タオル(夏期)
・カイロ 手袋(冬期)