1: エイベル2218(愛知県) 2012/04/08(日) 21:24:02.07 ID:+lsn+lM+0●
人類史上、世界初!日本がレーザー核融合の完全制御に成功!
レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大、CERNのLHC製造に関わった浜松ホトニクスなど
光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、 レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。
発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験成功は世界に例がない。
太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。
米国の国立点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。
同手法での連続反応は世界初。レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。
同大光エネルギー分野の北川米喜教授は、「高効率でクリーンなレーザー核融合発電の実現への第一歩となる成果だ。
産業界が核となって国家的なプロジェクトを目指したい」と話した。
◆静岡新聞社 2012/4/5
http://www.at-s.com/news/detail/100112956.html
◆レーザー核融合概要(1トンの水素から毎時90テラワットを抽出可能)
A single gram of fuel can yield 90,000-kilowatt hours of energy. Put another way, it would take 10 million pounds of
coal to yield as much energy as one pound of fusion fuel. This energy will become heat to make steam running a conventional electric generator.
◆その他、名古屋にある核融合炉
核融合炉
http://www.lhd.nifs.ac.jp/lhd/databook_2009/LHD_technical_guide2009/pdf/2-02_O01003C001.pdf
核融合装置全体
http://www.lhd.nifs.ac.jp/lhd/databook_2009/LHD_technical_guide2009/pdf/1-01_X02027E002.pdf

レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大、CERNのLHC製造に関わった浜松ホトニクスなど
光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、 レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。
発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験成功は世界に例がない。
太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。
米国の国立点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。
同手法での連続反応は世界初。レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。
同大光エネルギー分野の北川米喜教授は、「高効率でクリーンなレーザー核融合発電の実現への第一歩となる成果だ。
産業界が核となって国家的なプロジェクトを目指したい」と話した。
◆静岡新聞社 2012/4/5
http://www.at-s.com/news/detail/100112956.html
◆レーザー核融合概要(1トンの水素から毎時90テラワットを抽出可能)
A single gram of fuel can yield 90,000-kilowatt hours of energy. Put another way, it would take 10 million pounds of
coal to yield as much energy as one pound of fusion fuel. This energy will become heat to make steam running a conventional electric generator.
◆その他、名古屋にある核融合炉
核融合炉
http://www.lhd.nifs.ac.jp/lhd/databook_2009/LHD_technical_guide2009/pdf/2-02_O01003C001.pdf
核融合装置全体
http://www.lhd.nifs.ac.jp/lhd/databook_2009/LHD_technical_guide2009/pdf/1-01_X02027E002.pdf

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1333887842/
3: カノープス(やわらか銀行) 2012/04/08(日) 21:25:35.21 ID:VHGecuMn0
テラワロス
4: 金星(高知県) 2012/04/08(日) 21:26:02.03 ID:tpy/7doj0
すごさがまったく分からない件
5: アルデバラン(東京都) 2012/04/08(日) 21:26:35.64 ID:nd0Z9SGa0
取り敢えず危険厨の出番
6: ミランダ(関東・甲信越) 2012/04/08(日) 21:27:00.15 ID:EKi8r7+TO
でもその水って重水だったりしないよね?
7: 高輝度青色変光星(愛知県) 2012/04/08(日) 21:27:12.69 ID:3ntByjSs0
福島の件があるから信用されないんじゃね
9: アルゴル(福岡県) 2012/04/08(日) 21:28:12.13 ID:KMVNvK6e0
厨二病再発しそうなネーミングだな
爆縮
爆縮
11: 環状星雲(東京都) 2012/04/08(日) 21:29:04.79 ID:+BUVMdHM0
ソフトバンクの禿が参入したがりそうな分野だなw
12: 太陽(やわらか銀行) 2012/04/08(日) 21:29:10.03 ID:9O3APXzI0
放射能がほとんど出ないわけだろ。
早く実用化させて原発止めろ。
早く実用化させて原発止めろ。
14: 大マゼラン雲(東日本) 2012/04/08(日) 21:29:45.93 ID:n5bgZlZR0
まあ、核融合は作業員以外アンゼンアンシンだからな。
廃炉分のコスト無視したら画期的な発電だろうさ。
廃炉分のコスト無視したら画期的な発電だろうさ。
15: ネレイド(長屋) 2012/04/08(日) 21:29:59.32 ID:1GwDSluI0
これが1個あれば日本全体の電力まかなえるってほんとか?
18: エイベル2218(愛知県) 2012/04/08(日) 21:32:17.51 ID:+lsn+lM+0
ちなみに現在、地球にある大型火力発電所の”年間発電量”が7〜9テラワットくらいです。
19: 環状星雲(福岡県) 2012/04/08(日) 21:32:22.52 ID:HoBqVLKT0
照射したレーザーは91テラワット
21: 地球(東京都) 2012/04/08(日) 21:32:41.67 ID:SLJSzLuW0
心配しなくても俺らが生きてる内の実用化は無いから
たぶん起動エレベータのが早いんじゃね?
たぶん起動エレベータのが早いんじゃね?
22: ニクス(岐阜県) 2012/04/08(日) 21:32:49.07 ID:n4mz35hp0
早く実用化しようず><;
24: 赤色矮星(やわらか銀行) 2012/04/08(日) 21:33:16.81 ID:8LCz5PG70
東電にだけは運用させちゃいかん
29: アケルナル(チベット自治区) 2012/04/08(日) 21:34:36.71 ID:lLijem9HP
それは安全なの?
31: アケルナル(東京都) 2012/04/08(日) 21:34:42.25 ID:iS0625tWP
核融合って言葉にすごい破滅を連想するんだけど・・・
34: デネボラ(石川県) 2012/04/08(日) 21:35:47.06 ID:GBRdN/Hp0
これでガンダムもできるな
35: 宇宙の晴れ上がり(新疆ウイグル自治区) 2012/04/08(日) 21:35:47.57 ID:jvw+s7WB0
入力エネルギー量と出力エネルギー量の差が気になる。
36: エッジワース・カイパーベルト天体(東京都) 2012/04/08(日) 21:36:25.50 ID:HJeDSMje0
危険厨がアップをはじめました
41: アケルナル(兵庫県) 2012/04/08(日) 21:37:56.72 ID:cirqJy5tP
>>36
今から市民団体作ってくる。
今から市民団体作ってくる。
39: スピカ(北海道) 2012/04/08(日) 21:37:19.63 ID:9Ikw/48/0
> 1トンの水素から毎時90テラワットを抽出可能
このあたりがよくわからんのだが、1トンの燃料で90テラワット/時を何時間継続できるの?
このあたりがよくわからんのだが、1トンの燃料で90テラワット/時を何時間継続できるの?
46: ミザール(大阪府) 2012/04/08(日) 21:40:14.09 ID:GhWs93rr0
>>39
普通に読んだら1時間じゃね?
普通に読んだら1時間じゃね?
48: ダイモス(福岡県) 2012/04/08(日) 21:40:56.49 ID:fl7DhzpK0
>>39
半永久的に
たくさんあるからな
半永久的に
たくさんあるからな
58: アケルナル(栃木県) 2012/04/08(日) 21:44:14.57 ID:GO6ZIY+pP
>>39
そもそもその単位が間違い。本当はwatt hours = ワット時
ワット時がエネルギーの単位で、ワットはそれを時間で割った時間当たりの
エネルギー発生(or損失)率。
正しくは、「1トンの水素から90テラワット時分のエネルギーを生成できる」となる。
そもそもその単位が間違い。本当はwatt hours = ワット時
ワット時がエネルギーの単位で、ワットはそれを時間で割った時間当たりの
エネルギー発生(or損失)率。
正しくは、「1トンの水素から90テラワット時分のエネルギーを生成できる」となる。
62: スピカ(北海道) 2012/04/08(日) 21:45:26.94 ID:9Ikw/48/0
>>58
なるほどよくわからん
なるほどよくわからん
97: アケルナル(栃木県) 2012/04/08(日) 21:57:50.54 ID:GO6ZIY+pP
>>62
まず、エネルギー量の単位はJ(ジュール)だろ?
W(ワット)はJを時間(秒)で割ったもの。1秒間に生成(損失)されるエネルギー量
のことになる。watt hours = Wh(ワット時)てのは、Wに時間をかけた単位なので、
エネルギー量のことを表す。W・s(秒)ならワット秒で、Jと同じ量になる。
この記事では「1トンの水素から」とある。1トンというのは量の単位なので、そこから計算できるのは
エネルギー量しか考えられない。1トンの水素から毎時○○Jのエネルギーが発生するとは書けない。
エネルギーの発生率を語るなら、水素の量は無限もしくは十分な量でないといけない。
まず、エネルギー量の単位はJ(ジュール)だろ?
W(ワット)はJを時間(秒)で割ったもの。1秒間に生成(損失)されるエネルギー量
のことになる。watt hours = Wh(ワット時)てのは、Wに時間をかけた単位なので、
エネルギー量のことを表す。W・s(秒)ならワット秒で、Jと同じ量になる。
この記事では「1トンの水素から」とある。1トンというのは量の単位なので、そこから計算できるのは
エネルギー量しか考えられない。1トンの水素から毎時○○Jのエネルギーが発生するとは書けない。
エネルギーの発生率を語るなら、水素の量は無限もしくは十分な量でないといけない。
42: オリオン大星雲(愛知県) 2012/04/08(日) 21:38:21.99 ID:Jf4O+yfO0
浜松ホトニクスって何気にすごいな
45: 金星(東日本) 2012/04/08(日) 21:39:38.41 ID:H8oEWVUd0
浜松ホトニクスってカミオカンデのあれを作っているところかな?
43: ジャコビニ・チンナー彗星(新潟・東北) 2012/04/08(日) 21:38:42.04 ID:KhRTBoPiO
アメリカだと高校生が自宅で核融合して近所迷惑で通報されるレベル
53: 宇宙の晴れ上がり(大阪府) 2012/04/08(日) 21:43:37.13 ID:8xzNMgSMP
よくわからんからジョジョで例えてくれ
74: アークトゥルス(大阪府) 2012/04/08(日) 21:49:52.57 ID:mCBTOSPD0
>>53
日本の技術は世界一イイイイイイイイ
日本の技術は世界一イイイイイイイイ
55: 黒体放射(兵庫県) 2012/04/08(日) 21:43:45.26 ID:k9VD/HV70
分からんけど、なんかすごく良い事みたいだな。
56: 水星(岡山県) 2012/04/08(日) 21:44:09.21 ID:JQQ1+DA/0
核融合炉って、事故起きても核融合止まるだけでしょ?
もう1回動かすのが大変だって聞いたけど
もう1回動かすのが大変だって聞いたけど
77: 宇宙の晴れ上がり(大阪府) 2012/04/08(日) 21:51:15.12 ID:8xzNMgSMP
爆縮ってなんかカッコイイよね
意味はさっぱりわからんが
意味はさっぱりわからんが
96: ソンブレロ銀河(やわらか銀行) 2012/04/08(日) 21:57:28.60 ID:HCb9R9T90
>>77
ボンバーマンで十字路の上下左右に爆弾置いた状態を考える
同時に爆発したら十字路の真ん中の圧力がめっさあがる
これが爆縮
ボンバーマンで十字路の上下左右に爆弾置いた状態を考える
同時に爆発したら十字路の真ん中の圧力がめっさあがる
これが爆縮
79: デネボラ(北海道) 2012/04/08(日) 21:53:27.04 ID:u5SforwZ0
これなナディア再放送のおかげだな。
86: ジャコビニ・チンナー彗星(九州地方) 2012/04/08(日) 21:55:21.76 ID:zpBaDC4pO
今の核分裂を利用した発電はぶっちゃけ中途半端な技術だもんな
廃棄物も出まくるし
核融合を使った発電が実用化されたら
今の原発なんてただのゴミ生産機だわ
廃棄物も出まくるし
核融合を使った発電が実用化されたら
今の原発なんてただのゴミ生産機だわ
98: アケルナル(東京都) 2012/04/08(日) 21:57:51.42 ID:T+6FhvhHP
夏までに実用化しないと間に合わないぞ
105: 亜鈴状星雲(宮崎県) 2012/04/08(日) 21:58:56.63 ID:8MNgQ9+J0
すげえええええエネルギー革命きたあああ
あと産業スパイ、特にシナチョンに気をつけよう。